Mid-Career Interview中途社員座談会

中途採用者対談

INSIDE
TOPY
チャレンジできる環境で、
大きな成長曲線を描いていく

トピー工業グループの専門商社として70年以上の歴史を持つトピー実業は、独自の経営基盤を築くことで、これまで安定した成長を続けてきました。
その成長の一翼を担ってきたのが、さまざまな業界から転職し、社内に新たな風を吹かせてくれた中途入社のメンバーたちです。
今回は、異業種から入社し、未経験ながら各部署で活躍中の3名の中途入社メンバーによる座談会を開催。入社して感じたトピー実業の特徴、魅力について語っていただきました。

座談会メンバー

K.N K.N
  • K.N
  • 2021年中途入社。鉄鋼・建設営業部 東京鉄鋼・建設グループ
    不動産管理会社の営業職を経て入社。大学ではラクロス部に所属。休日は社内外の仲間とゴルフやサウナへ行くことが最近の楽しみ。
Y.K Y.K
  • Y.K
  • 2022年中途入社。マテリアル営業部 国際マテリアルグループ
    内装系印刷会社、手芸用品メーカーの営業職を経て入社。大学でフランス語を専攻し、語学が得意。休日はバドミントンでリフレッシュする。
Y.A Y.A
  • Y.A
  • 2023年中途入社。
    ファシリティ営業部 ファシリティ営業グループ
    通信システム会社の営業職、ベンチャー企業のシステムエンジニアを経て入社。趣味はドライブ、ツーリング、月1で行くキャンプ。

TOPIC 01 入社の経緯 「ゼロスタートでも活躍できるかも」
そう思わせてくれる安心感があった

これまでの経歴と転職のきっかけを教えてください。

これまでの経歴と転職のきっかけを教えてください。 これまでの経歴と転職のきっかけを教えてください。
Y.K
Y.K

大学で語学を学んでいたので、新卒の時は「英語を使った仕事がしたい」という思いが強く、ヨーロッパとの取引が多い内装系印刷会社の営業職に就職しました。
5年ほど勤める中でマーケティングに興味を持ち、マーケティング営業ができる手芸品メーカーへ転職。さまざまな取引先と関わることで視野が広がり、自分にとって働きやすい仕事のスタイルや環境を再び模索するようになりました。

Y.A
Y.A

私はとにかく東京で働きたかったので、新卒では東京の通信システム会社に営業職で入社しました。
ところが、配属は青森で(笑)。3年半ほど青森勤務をしていた頃に、東京のベンチャー企業から声がかかり、システムエンジニアとして転職したんです。「東京で働きたい」という希望を叶えることができ、仕事をしているなかでITパスポートやAWS資格も取得しました。
ただ、リモートワークで黙々と仕事をしていると、人と会話をして仕事を進める営業職の楽しさを思い出して……。再び営業職を探し始めました。

K.N
K.N

私は大学でスポーツを学んだので、最初は体育教師などの道も考えていたんです。
でも、せっかくの人生なので様々な社会経験を積みたいと思い、新卒では不動産管理会社に就職。不動産売買、テナント誘致、管理営業と幅広く携わり、不動産業界の知識と営業スキルを磨きました。やりがいはあったのですが、親戚に不動産業と建築業の事業をしている方がいて建築業界にも興味があったので、3年ほど経った頃に転職を決意しました。

K.N

転職先にトピー実業を選んだ理由は何ですか?

Y.K
Y.K
Y.K

これまでに自社ブランド品やOEM商品の営業を経験し、次は原料に近い業界に関心を持っていたので、トピー実業は希望にマッチしていましたね。
面接を受けると、とても話しやすく、前職の大手企業で感じた「自分の声が会社に届かずもどかしい感覚」や、小規模な会社の「福利厚生が心許ない感じ」がありませんでした。
働きやすい環境と自分の意志が反映できるトピー実業の「ちょうどよい規模感」こそ、私が理想としていたものでした。

Y.A
Y.A

たしかに、福利厚生はかなり手厚いですよね。
私は転職サイトでトピー実業からオファーが来て調べ始めましたが、歴史があり経営基盤がしっかりしていること、福利厚生が整っていることが入社の決め手でした。私にとっては初めての業界。ゼロスタートとなりますが、まだ知らない業界の仕事をしてみたかったので、そう不安はありませんでした。

K.N
K.N

私はお二人と違ってリファラル採用だったので、知人から聞いていた仕事内容や社風が希望と一致したことが入社の理由です。
私の所属する鉄鋼・建設営業部は分業制ではなく、営業担当者が現場の仕事まで担います。営業だけではなくプラスαのスキルが身に付き、成長スピードがより早まる。そんなところが「一度きりの人生、いろいろな景色を見てみたい」と考えている私には魅力的に映りました。
自分と似た“出る杭”タイプの知人が活躍していたことにも、安心感がありましたね。

TOPIC 02 仕事内容とやりがい 新たな業界で、新たな経験、新たなワクワクを知っていく

現在の仕事内容を教えてください。

K.N
K.N

土木建築に使われる資材の販売や、鉄骨工事の請負を受注する営業に加え、製作図面や製作スケジュールの管理、施工管理など現場のトータルマネジメントも行っています。
一案件が何十億円もの規模感があり、完成までの期間は1~2年。業界経験がなかったので最初はとにかく現場に足を運び、情報収集と関係づくりに注力しました。前職のスキルで生かすことができたのは、基本的な営業スキルとコミュニケーション術です。
業界は違えど求められる能力は前職と似ており、これまでに培った営業スキルの上に新しい知識と経験を積み重ねて顧客対応などをしています。

Y.K
Y.K

私は鉄以外の金属全般のスクラップを販売しています。
スクラップとは、建物・設備などの解体工事や自動車・家電の廃棄によって発生する金属片のこと。アルミや銅などの物質が含まれており、車の部品メーカーや窓のサッシメーカー、精錬所などが原料として購入します。オーストラリアからスクラップを購入してベトナムへ販売するなど海外で取引をすることもあれば、輸入の買い付けや国内同士の売買をすることもあります。
初めての業界でしたが、これまでの営業スキルやビジネス感覚と、先輩方の蓄積した資料やサポートがあったので、想像よりもスムーズに仕事を覚えられました。

Y.A
Y.A

各部署で雰囲気が違い、鉄鋼・建設はすごく元気よく仕事をしているイメージで、マテリアルはスタイリッシュに仕事をしているように見えます。
それに対して、私の所属するファシリティ営業部は、お客様との打ち合わせで外出していることが多い部署ですね。
仕事内容は、オフィスの内装やレイアウトデザインの提案営業から、配線工事の請負、工事の立ち合いなどを一貫して担当。トレンドは日々移り変わり、顧客によっても提案内容が全く異なるので、デザインや工事関係の勉強は終わりがありません。通信会社で蓄えた配線工事の知識やBtoB営業におけるお客様のニーズの把握力などを活かし、先輩のフォローを受けつつ、自分自身のスキルを磨いています。

Y.A

どういうところに仕事の面白味を感じますか?

どういうところに仕事の面白味を感じますか? どういうところに仕事の面白味を感じますか?
Y.A
Y.A

案件を一貫して担当できるので、提案内容がカタチになったものを現場で見られるところが醍醐味です。
例えば、照明の提案では照度の計算やイメージ図を作成しますが、実際にやってみると条件によっては暗くなることもあります。その誤差を無くしていくために、実際に現場を見て、感じて、経験値を上げていくことが今は面白いです。
また、顧客と一緒に思い描いていた空間を実現していくこと自体、シンプルに「楽しいな」と思います。

K.N
K.N

私が感じる面白さは二つ。一つは億単位の案件の窓口担当者として、大きな裁量権を持って仕事に取り組めること、もう一つは「チームNAGASAWA」の仲間が広がることです。
私の仕事は案件の規模が大きいので関わる人も多く、肩書よりも個々の信頼関係が重視されます。信頼できる仲間が増えるほど、大きな案件でもスムーズに進められるもの。
そのために、社内外の方々とは「逃げずに対話する」「全員のメリットを考える」「自分を偽らない」を意識して、一つ一つ関係性を構築しています。

Y.K
Y.K

スクラップは、建物や車など元々身近だったものを原料に戻して、また身近なものへリサイクルするので、決して遠い存在ではありません。
普段の自分の生活を見渡して、自由な発想を持って販路を探せるのが面白いですね。スクラップの使われ方をヒアリングし、含まれる物質の性質と組み合わせて最適なマッチングをしたり、輸送方法や形態を工夫したり。
自分のアイデア次第で、ゴミになるはずだったものを利用価値のあるものに変えられるところにやりがいを感じます。

Y.K

TOPIC 03 会社の風土・文化 アイデアを発信すれば受け止めてくれる。頼もしさとフレンドリーさが共存する文化

働きやすさについてはどう感じていますか?

Y.A
Y.A

スキルアップへのサポートが充実していて、意欲さえあれば、どんどんスキルアップができる環境だと思います。
ファシリティ営業グループでは、最新のトレンドが学べる講演会や研修、セミナーへの参加が奨励されており、その際にかかる費用は全て会社が負担してくれます。
また、資格取得のサポートも手厚く、取得するための塾の費用も補助対象。その制度を利用してインテリアコーディネーターの資格を取得している先輩もいますね。

K.N
K.N

私は今年「施工管理」の資格を取る予定で、ちょうど今、会社に補助申請をしているところ。昨年は「宅地建物取引士」の資格を取得したら、お祝い金をいただけてうれしかったですね。
また、住宅は家賃の7~8割の補助があり、「私たちが仕事に打ち込める環境を会社が整えてくれているんだな」と心強く感じます。

Y.K
Y.K

通信教育の講座も、たくさん用意されていますよね。働きやすさでいうと、適度な規模なので、社内で質問や提案がしやすいところも気に入っています。
転職後、社内ルールを理解するまでに、管理部や事務の方にはたくさん助けてもらいました。
また、何か改善したいことが出てきたときには、担当者に意見やアイデアを伝えると、割と早く対応してもらえるのでありがたいです。前職の大手企業では自分の存在が小さく感じ、何を言っても変わる気がしない日々で。それに対して、今は仕事の面でも自分の発信が今後の方向性に反映されることが多く、やりがいがあります。

Y.A

社内の雰囲気を教えてください。

Y.K
Y.K

個人の裁量を尊重してくれる社風だと感じます。働き方についても個人の判断に任される部分が大きく、前後2時間の時差出勤や、ひと月に十日までのリモート勤務が認められています。それらを利用して各々が病院や習い事に通うなど、それぞれのワークライフバランスに配慮した働き方が受け入れられていますね。
また、管理職の方も含めて残業を良しとしない文化があるので、職場の空気にもメリハリを感じます。

K.N
K.N

私の部署は先輩も上司もやさしく、フレンドリーで、仲がいいですね。私は自分の意見をどんどん前に出していくタイプなのですが、上司はそんな姿勢を歓迎してくれます。
私の意見をしっかり聞いたうえで、必要があればアドバイスをしてくれて。度量が深く、丁寧に人を育ててくれる会社だと感じますね。風通しもよく、先輩がゴルフや食事に誘ってくれたり、上司との橋渡しをしてくれたりしたので、会社にも早く馴染むことができました。

Y.A
Y.A

たしかに風通しはいいですね。若手の意見も尊重してくれて、最近「フォルダの管理方法を統一させたい」と提案すると、上司が「いいね」とさっそく取り組んでくれました。社内には古いシステムが残っていたり、もっと効率化できるはずと感じたりすることもありますが、いいアイデアが見つかれば、臆せず意見を出せる雰囲気があります。私たちが改善案をどんどん出して、もっと働きやすい環境を作っていきたいですよね。
あとは、季節ごとにイベントや食事会などが頻繁に開催されていて、交流を楽しむ文化もあって楽しいです。しかもそれが、会社発信というよりは、誰かが自由に声を挙げて発信するスタイルなのが気軽でいい。おかげで転職後に早く会社に馴染むことができ、他部署の仕事の話を聞いて視野を広げることもできました。

K.N

TOPIC 04 今後の夢 成長をつづけるその先に、「なりたい自分」が待っている

今後、どんな夢を叶えたいですか。

今後、どんな夢を叶えたいですか。 今後、どんな夢を叶えたいですか。
Y.K
Y.K

前職では海外と直接取引をする機会が少なかったのですが、今は自分が窓口になって提案をする仕事ができています。
国内のスクラップの量には限界があり、今後海外との取引が増える可能性も。そのときには、海外勤務も視野に入れて働きたいですね。そのために、語学のスキルアップはもちろん、物質の扱い方や習慣の違いを幅広く学んでいるところです。

Y.A
Y.A

私は、いつか高層ビル一棟のオフィスレイアウトを担当したいです。ビルの指定業者として受注すれば、建築基準法の知識や、数百人単位のプロジェクトを推進する仕事ができるようになるはず。いつかくるそんな機会にも応えられるよう、今はとにかくたくさんの案件を担当し、経験を増やして、一つ一つの案件から経験値や知識を積み重ねています。

K.N
K.N

今仕事で一番やりがいを感じるのは、自分が担当した建物を見たとき。だからこそ今後は、国内外で商業施設やホテルなどの大型案件をこなし、世界地図に自分の仕事を刻んでいきたいです。
今はまだ海外建築の経験はありませんが、鉄骨の海外生産は始まっており、活躍の舞台を広げられたらと考えています。

JOIN USエントリーはこちら

Copyright(C) 2020 TOPY Enterprises, LImited. All Rights Reserved.